第19回 2019年度 FFIT学術賞受賞者
![]()  | 
                
                 竹井 邦晴 ( Kuniharu Takei ) 
                大阪府立大学大学院工学研究科 教授 (所属は、2019年4月1日現在)  | 
              
| 受賞テーマ | 無機ナノ材料による高性能フレキシブルデバイス技術の開拓 | 
| 
                 ◇◇業績概要◇◇ 竹井氏は、これまで一般的ではなかった無機ナノ材料の優れた特性及び機械的柔軟性に注目し、この大面積印刷・転写技術の新規開発、そしてそれらを用いた高性能フレキシブルデバイス技術の開拓を行ってきた。その成果は無機材料によるフレキシブルデバイスの分野では世界トップレベルを走っている。  | 
              |
第19回 2019年度 船井学術賞受賞者 4名
![]()  | 
                
                 関 剛斎 ( Takeshi Seki ) 
                東北大学金属材料研究所 准教授 (所属は、2019年4月1日現在)  | 
              
| 受賞テーマ | 規則合金を基軸としたスピントロニクス機能の創出に関する研究 | 
| 
                 ◇◇業績概要◇◇ 関氏は、これまで一貫してスピントロニクス材料研究に従事しており、新材料の開発や材料特性の改善によってデバイスの機能性向上新機能の創出、さらに物理現象の解明に取り組んでいる。  | 
              |
![]()  | 
                
                 都甲 薫 ( Kaoru Toko ) 
                筑波大学数理物質系 准教授 (所属は、2019年4月1日現在)  | 
              
| 受賞テーマ | IV族材料薄膜の低温合成技術と新規エネルギーデバイスの研究 | 
| 
                 ◇◇業績概要◇◇ 情報化社会の発展にともない、身の回りの電子デバイス数は急速に増加している。そのような中、エネルギーの確保・供給に関する課題が顕在化している。都甲氏は、既存の電子材料であるSiと親和性の高いIV族材料に着眼するとともに、その結晶薄膜を「好きなところに合成する」研究で世界をリードしてきた。  | 
              |
![]()  | 
                
                 福田 憲二郎 ( Kenjiro Fukuda ) 
                理化学研究所染谷薄膜素子研究室、創発物性科学研究センター 専任研究員 (所属は、2019年4月1日現在)  | 
              
| 受賞テーマ | 超柔軟な有機太陽電池の高性能化とウェアラブルセンサ応用 | 
| 
                 ◇◇業績概要◇◇ 福田氏はこれまでに世界最高のエネルギー変換効率(PCE)を有しながら、伸縮性、水安定性、耐熱性を両立した超薄型有機太陽電池を実現した。PCEや環境に対する安定性は基板膜厚とトレードオフ関係を有しており、テキスタイル分野応用などに必要と考えられる全体厚さが10㎛以下において、これまで最高のPCEは4.2%であり、また耐熱性や水安定性を達成した報告例はなかった。  | 
              |
![]()  | 
                
                 村上 隆夫 ( Takao Murakami ) 
                産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター 主任研究員 (所属は、2019年4月1日現在)  | 
              
| 受賞テーマ | 安全性と有用性を両立するプライバシー保護技術に関する研究 | 
| 
                 ◇◇業績概要◇◇ 村上氏は、位置情報、購買履歴、電力使用量などのパーソナルデータの利活用(母集団分布の推定、ターゲット顧客の解析など)の促進に向けて、パーソナルデータの漏洩を強固に防ぎつつ、かつデータの有用性を一切失わないように加工するための安全性指標を世界で初めて確立した。本指標を満たす技術を幾つか確立し、「データを加工しない場合とほぼ同じ有用性を達成できる」という、従来の常識を覆す結果を、現実的な仮定の下で示すことに成功した。  | 
              |





