第4回 FFIT学術賞受賞者
松本 眞 ( Makoto Matsumoto )
広島大学大学院理学研究科 教授(所属は、2005年3月1日現在) |
|
受賞テーマ | 擬似乱数発生法の開発と評価法の研究及び普及活動 |
◇◇業績概要◇◇ 松本眞氏は当時の指導学生西村氏とともに1998年Mersenne Twister (MT)という高性能擬似乱数発生法を提唱し、世界的に強い反響を受けた。この発生法は有限体や数の幾何などの現代数学理論を用い、現在の計算機アーキテクチャにおいて高速に計算可能な演算のみで擬似乱数を発生するもので、速度や周期などで従来の技術を圧倒するものであった。 |
金谷 健一 ( Kenichi Kanatani )
岡山大学工学部情報工学科 教授 (所属は、2005年3月1日現在) |
|
受賞テーマ | コンピュータビジョンの数理的方法の提唱 |
◇◇業績概要◇◇ コンピュータビジョンとはカメラから入力した画像を計算機で解析して、シーンの3次元状況(物体の識別、位置や3次元形状など)を知る研究であり、1960年代に米国で始まった。当初は人工知能の一部と位置づけられ、発見的知識とプログラミング(if-then-else構造)の組み合わせが中心であった。そして理想化された状況(「積み木世界」を呼ばれた)でのデモが注目を集め、研究が急速に拡大した。しかし、実シーンの解析は困難を極めた。 |
西尾 章治郎 ( Syojiro Nishio )
大阪大学大学院 情報科学研究科 塚本 昌彦 ( Masahiko Tsukamoto ) 神戸大学 工学部 原 隆浩 ( Takahiro Hara ) 大阪大学大学院 情報科学研究科 (所属は、2005年3月1日現在) |
|
受賞テーマ | 先進ネットワーク環境におけるデータベースの新技術開拓に関する研究 |
◇◇業績概要◇◇ グループ代表者らは、データベース分野において、長期に亘り常に先駆的な研究開発を展開している。特に、広帯域ネットワークやモバイルネットワーク、放送通信など、急速に発展するネットワーク技術にいち早く注目し、これらの特性を考慮した分散データベース技術について新たなパラダイムを展開する研究を行なっている。 |
寅市 和男 ( Kazuo Toraichi )
筑波大学先端学際領域研究センター 教授(所属は、2005年3月1日現在) |
|
受賞テーマ | フルーエンシ情報理論とそのマルチメディアへの応用に関する研究 |
◇◇業績概要◇◇ 1980年までに寅市教授によって体系付けられたフルーエンシ情報理論は、シャノンのサンプリング定理、ウェーブレット変換を包含する独自の理論であり、ディジタル信号を適応的且つ柔軟にアナログ信号に対応付けて変換する技術に結びついている。この成果は現代システム制御理論で著名なR.E.Kalman教授により最初に高く評価され、以降、当該理論はフルーエンシ理論と名付けられ、それらを搭載した装置はフルーエンシマルチメディアシステムと呼ばれている。それがマルチメディアにおける信号変換の統一的符号化、復号化技術として確立され、各種マルチメディアシステムへ応用されている。 |
山浦 弘 ( Hiroshi Yamaura )
東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻 教授(所属は、2005年3月1日現在) |
|
受賞テーマ | 情報機器の高性能化に関する研究 |
◇◇業績概要◇◇ (1)位置決め機構の制振アクセス制御に関する研究 |
徳山 豪 ( Takeshi Tokuyama )
東北大学大学院情報科学研究科 教授(所属は、2005年3月1日現在) |
|
受賞テーマ | 計算幾何学の理論研究と、データマイニングにおける先駆的研究への応用 |
◇◇業績概要◇◇ 徳山氏は計算幾何学(幾何学データ処理理論)を中心とした計算理論と、その応用において高い成果を挙げている。日本の計算理論を代表する存在として、計算理論のフラグシップ国際会議で質の高い論文発表を続け、数学的に洗練された独創的な新技法を数多く提案しており、理論のみの業績でも学術振興への貢献は非常に大きい。 |